今回ご紹介するのは、戦略コンサルの経験を経て、株式会社松尾研究所にて経営企画を担当する上田 雄登さん。実は上田さんは東京大学松尾研究室のご出身でもあります。「松尾研は爆発的に成長する可能性を感じた」と語る上田さんに、社会人経験を経て再び松尾研という環境を選んだ経緯、事業の魅力についてお伺いしました。
「社会に役立つ研究を。」松尾研を選んだ学生時代。
ー上田さんは、元々学生時代に松尾研究室に在籍されていたんですよね。
はい、そうです。学部時代はかなり基礎研究寄りの研究をしていたため「この研究は社会の何に役立つのだろう?」ということに疑問を抱き、(松尾研が所属する)技術経営戦略学専攻を見つけて、院進学を決めました。中でも、経営のみに寄らず研究にも深く取り組んでいる点に惹かれ、松尾研に所属しました。ちなみに、松尾研発スタートアップであるDeepX代表の那須野くんは研究室同期に当たります。
ー卒業後のファーストキャリアとしては戦略コンサルを選ばれたとのことですが、どのようにキャリア選択されたのですか?
ビジネスを経験したいと考えたからです。
松尾研で周りの研究者や起業家を見ていて、優秀さに圧倒されました。そういったレベルの高い環境で、自分は学部から人工知能の研究に取り組んでいた訳でもなかったですし、卒業後いきなり起業という道を選ぶのも、すぐには勝てないのではないかと感じ、力を付けるために戦略コンサルを選択しました。
コンサルの経験を経て、再び大きな可能性を秘めた松尾研へ。
ーなぜ前職を離れる意思決定をされたのですか?
前職では、事業戦略の立案というビジネス面から、ファイナンス、マーケティングまでコンサルとして一通り経験しました。このまま経験を重ねていくことも面白いと思いつつ、友人から起業の話を持ちかけられ、一度起業しました。
結局、諸々の障壁があり、当時考えていた事業は続けることが難しくなってしまったのですが、コンサルでは出せないような事業戦略を検討していく面白さに魅力を感じ、会社を辞め、次の事業のアイデアを検討しながらフリーコンサルとして働いていました。
そんな時に少し経って、曽根岡さん(ELYZA代表・松尾研究所取締役)から「経営企画として働いてみないか」と、お誘いを受けたんです。
自分の研究室時代と比較しても、2020年に松尾研究所(松尾研究室とビジョンを共有し、伴走する組織)が設立されていたこともあり、組織全体のスケール感やできる範囲が大きくなっていることを感じました。
一方で、まだ立ち上げ期の組織だったため、当時は組織のポテンシャルがあるにも関わらず足踏みしている印象を受けたんですよね。その点は、自分がコンサル時代に培った力で、少しでも力になれるのではないかと感じ、爆発的に成長する可能性を秘めた松尾研へのジョインを決めました。
技術戦略から事業化検討まで。不確実性の高いテーマへの挑戦。
ー松尾研では具体的にどのような仕事に取り組んでいますか?
経営企画として、中長期の観点から起こりうる産業構造の変化を捉え、松尾研が果たすべき役割や戦略を定義し、アクションプランの検討や新規事業を進めています。社外秘のプロジェクトも多いのですが、例えば脳×AIやファイナンス×AIのプロジェクト検討を進めていたりもします。
ー面白さはどんな点にありますか?
技術とビジネスの両面から大きく攻めることができる。これは面白さの一つです。
まだ完成していない技術を技術戦略から構想し、またそれらをどう事業化するかということを検討しているのですが、その両方を行き来する頭の使い方は、技術に強い松尾研ならではですね。これは、みなさんが「松尾研」という言葉で想像する「大学」に近いイメージと大きく異なると感じます。そこはかなり刺激的ですね。
また、不確実性の高い取り組みに正面から挑戦できる点も魅力です。
上記のような取り組みは、検討段階で確実なキャッシュリターンを見込める類のものではない場合もあります。そういった取り組みは、普通の会社であればやるという意思決定をしづらいことも多々あるのではないでしょうか。
ただ、松尾研はアカデミアに近い性質を持ち、価値があると思えることに挑んでいける組織体力がある。勿論、議論は詰めますが、自分がやりたいと思ったことを提案しやすい環境もあります。また、産官学全ての領域にアプローチできるなど、解決策の幅も大変広いです。
その分抽象度の高いテーマは多いですが、答えのない問いへ向き合うことに面白さを感じる人には向いている環境だと感じます。
R&Dによる新たな価値創造。活動の構造はGAFAにも匹敵。
ー松尾研の特徴についてもう少しお伺いしてもいいでしょうか?
松尾研究所は松尾研究室とビジョンを共有し、基礎研究(アカデミア)で生まれた技術を産業界に繋げ、また社会実装を通じ得られた知見を還元することで、サイクルを回すことができます。
社会全体を前に進めるような価値創造や市場そのものを作る活動に注力できること、そしてその知見を基に技術戦略を検討できることが大きな特徴です。
一般的には、事業構造上仕方のないことですが、基礎研究と応用研究が分断されていることが多いです。
大体の企業は世の中に既に出ている技術を応用し、社会実装を行っています。一方、基礎研究は基礎研究で、僕が学部時代に「これは社会にとって何に役立つんだろう?」と考えたように、最終的な応用を見据えた研究ができていないことが多い。
規模は大きく異なるものの、こういった取り組みが可能なのは、成果を見据えた基礎研究を推し進める企業体力がある、GAFAくらいなのではないかと個人的には思っていますね。
研究を生み出す始まりから、社会で活用していくその後までの全ての流れに関わっていくことができるので、大変興奮します。
産業構造を変え得る複雑な論点にも、「攻め」の姿勢で臨む。
ー松尾研で働き、どんなことが身につきましたか?
答えのない問いに真正面からぶつかっていく力ですかね。
コンサルタントは、クライアントの利益を最大化することが目標なので、いかにシェアを取っていくか、コストをどう削減するのか、というのも重要な論点でした。しかし、松尾研では個社の利益を念頭に置きつつも、社会全体への価値創造という、より視座の高く変数が複雑な論点を議論する機会が多々あります。
そして、それらをいわゆる官僚的に「守り」の姿勢として進めるのではなく、産業構造を変えるような「攻め」の姿勢で取り組んでいく。一般的には、国や社会全体を俯瞰した幅広い対象領域では「守り」の傾向が多く見られ、松尾研もそうなのでは?と言われることもありますが、実態としてはプロファームのような「攻め」の姿勢で挑むことができます。
関わる領域の幅と時間軸の長さに加え、こういった攻めの姿勢を掛け合わせた推進は、他の組織ではなかなか実現しづらいのではないかと感じています。
ーありがとうございます。最後に、未来の仲間へのメッセージをお願いします。
松尾研、実はかなり攻めています!取り組みは大きいですが、まだまだ小さな組織で完成していないことも多いので、今が一番面白いタイミングです。
松尾研が共同研究を進めているという認知はあると思いますが、それ以外にも様々な仕込みが進んでいます。そして、一度やると決めたら実現までのスピードが非常に早い組織です。答えのない問いに心をくすぐられる、知的好奇心旺盛な方とご一緒できることを楽しみにしています。
(プロフィール)
2021年4月より現職。経営企画部門にて社内の事業の改善や中期経営計画等の策定を行うとともに、松尾研の付加価値を最大限発揮するための企画を行っている。
大学卒業後、新卒1号としてアジア最大規模のコンサルティングファームであり、PE投資も行っている株式会社YCP Japan(現:株式会社 YCP Solidiance)へと入社。YCPでは複数の投資検討や戦略策定業務といった経営コンサル業務に加えて、AIコンサル業務や投資先の外食事業におけるマネジメント業務にも従事。東京大学工学部卒業。東京大学大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻修了(技術経営修士)。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
松尾研究所で働くことに関心のある方は、
ぜひカジュアル面談にお越しください!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
株式会社松尾研究所では一緒に働く仲間を募集しています